Site is loading
Skip to content
桐生ジャンパー研究所

桐生ジャンパー研究所

ビンテージスカジャンのルーツを探す

  • HOME
  • ABOUT US
  • SPECIAL THANKS
  • CONTACT

Primary Sidebar

スカジャンは桐生で作られていた?

 

「その昔、桐生でスカジャンが作られていた。」

 

スカジャンコレクターやアパレル関係者、一部の桐生の人たちの間では常識となっている。

では、本当に戦後の桐生でスカジャンが作られていたのだろうか?

そのことを、桐生の人たちはほとんど知らない。

伝統産業である織物の記録はたくさんあるが、スカジャンの記録はほとんどない。

たしかに、「スカジャン」というネーミングのルーツが

「スカマン」(横須賀マンボ)に由来しており、

1961年以降の横須賀で生まれている。それ以前の記録にないのは当然といえる。

 

そのかわり、「スーベニヤ」という記述はわずかだが、実際に残っている。

 

もともとアメリカ軍のなかでの名称は「スカジャン」ではなく、「スーベニアジャケット」である。

ジャケット以外にも、スーベニア(土産)商品として生産されていたものは多岐にわたる。

パッチ(ワッペン)、ハンカチ、シャツ、ブラウス、クッションカバー、ネクタイ、ガウン・・・。

 

2017年には、当時作られていたスカジャンが桐生で発見されている。

いわゆるデッドストックである。

2018年には、大量の型紙とデッドストックが発見されている。

型紙とは、横振り刺繍をする際の下絵を

生地にプリントするための型といえば分かりやすいだろうか。

 

70年以上の時を超えて、これからも古くて新しい出会いがあることだろう。

 

太平洋戦争末期、アメリカ軍の攻撃目標リストに入っていながら、

空襲をほとんど受けなかった群馬県桐生市。

敗戦後のいわゆる占領期である1945年から1950年代を中心に、

資料と証言を交えて、本当の真実を書き残していく。

 

 

愛すべき「ジャンバー」たち。

 

戦後の混乱期に、必死に生きるために「スカジャン/スーベニアジャケット」を生み出し、

自ら販売に乗り出していった桐生の職人たち。

 

 

彼らはなぜ、あの時代にあれほど豪華絢爛な洋服を生み出すことが出来たのか?

 

 

どうしてこれほどまでに世界中のコレクターから愛され続けているのか?

 

 

当時からの製法でスカジャンを作り続ける桐生で唯一の縫製工場の灯が消える前に、

どうしてもそのスカジャンのルーツを確かめたかった。

デザイナーでもなく、パターンナーでもなく、

ごく普通のおっちゃん、おばちゃんたちが生み出した日本発祥の洋服「スカジャン」。

太平洋戦争による敗戦で多くの大切なものを失った。

しかし、敗戦という苦い経験があったからこそ、スカジャンが誕生した。

いまこの一瞬も、あのときから地続きでつながっている。

織物、リブ、染色から横振り刺繍、縫製に至るまで、

職人にしかわからない世界がある。

そのひとつひとつを紐解き、次の世代に残していくことが、

先人たちへのお土産(スーベニア)になると信じている。

 

 

さあ、ビンテージスカジャンのルーツを探す旅に出かけよう。

 

 

歴史を残せる最後の世代。

 

現在、スカジャン生産発祥の地としての桐生を知る資料はほとんど存在しない。

ビンテージスカジャンの定説として、横須賀市やメーカーの話は散見されるが、

いまでも当時の製法で作っている職人が桐生にいることはあまり知られていない。

 

職人の立場から見たスカジャンとは、どういうものだったのか?

これからも戦後の織物史など収集可能な資料をつなぎ合わせ、

当時を知る人たちへの取材を続けていく。

 

 

「おばあちゃんが横振り刺繍をやっていた」

 

 

「うちの近くにスカジャンを作っている工場があった」

 

 

あなたが知っている情報もお寄せください。

戦後のスカジャン製作時の写真や工場の様子など些細なことでも構いません。

あなたの先祖が桐生のスカジャン誕生に関わっていたかもしれない。

私たちは、その歴史を残せる最後の世代なのです。

桐生ジャンパー研究所では、あなたの情報をお待ちしております。

 

情報のご提供やお問い合わせはこちら

こちらまで

桐生ジャンパー相談所

Posted on 2020-11-01Author 桐生ジャンパー研究所

「桐生ジャンパー相談所」を開設します。 11月1日〜12月31日までの期間限定で ジャンパーへのオーダーメイド … Continue reading 桐生ジャンパー相談所

NHKで放送されます(群馬限定)

Posted on 2020-01-17Author 桐生ジャンパー研究所

  桐生ジャンパー研究所の活動が、 NHKにて放送されます。 1月21日午後6時40分からの 「ほっ … Continue reading NHKで放送されます(群馬限定)

クラウドファンディングが公開されました

Posted on 2019-10-01Author 桐生ジャンパー研究所

キャンプファイヤーというクラウドファンディングサイトにて、 桐生ジャンパー研究所の挑戦が公開されました。 以下 … Continue reading クラウドファンディングが公開されました

桐生発祥の横振り刺繍

Posted on 2019-09-26Author 桐生ジャンパー研究所

9月25日放送の日本テレビ「笑ってコラえて」に、 桐生在住の横振り刺繍作家・大澤紀代美氏が出演されました。 1 … Continue reading 桐生発祥の横振り刺繍

戦前から続く手捺染工場

Posted on 2019-06-22Author 桐生ジャンパー研究所

戦前から続く手捺染工場がある。 創業時は和装が主流であり、染料の手捺染を行っていた。 渋紙を手彫りで彫った形紙 … Continue reading 戦前から続く手捺染工場

材料も道具も伝統工芸。

Posted on 2019-01-17Author 桐生ジャンパー研究所

店主は言う。 「伝統工芸は完成された製品だけではない。材料も道具も伝統工芸なんだ」   桐生の本町通 … Continue reading 材料も道具も伝統工芸。

デットストック発見!

Posted on 2018-11-10Author 桐生ジャンパー研究所

2018年11月8日に掲載された桐生タイムスさんの記事です。 8着のデットストックスカジャンと 製作途中の裁断 … Continue reading デットストック発見!

形紙(かたがみ)

Posted on 2018-11-06Author 桐生ジャンパー研究所

横振り刺繍を縫う前には、「型付け」という作業があります。 分かりやすく説明すると、刺繍の下絵をプリントするわけ … Continue reading 形紙(かたがみ)

デッドストック11着発見!

Posted on 2018-01-28Author 桐生ジャンパー研究所

2018年1月27日に掲載された桐生タイムスさんの記事です。 11着のデットストックスカジャンが、 開かずの茶 … Continue reading デッドストック11着発見!

デッドストックスカジャン11着

Posted on 2017-12-19Author 桐生ジャンパー研究所

情報提供をいただいて、 1935年生まれのIさん宅にお邪魔しました。 その情報とは、 「うちにスカジャンがある … Continue reading デッドストックスカジャン11着

投稿ナビゲーション

Page 1 Page 2 Next page

Footer Sidebar

カテゴリー

  • スカジャンの歴史
  • スカジャンの製作
  • ビンテージスカジャン資料室
  • メディア
2021年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
Copyright © 桐生ジャンパー研究所 All Rights Reserved.
Back to top