桐生とスカジャン~プロローグ~

昭和21~25年に桐生で製作されたスカジャン

—————————-

 

私は、出会ってしまった。

2017年(平成29年)冬。

桐生で製作された証のデッドストックスカジャンに。

 

ビンテージスカジャンが、終戦直後、桐生の地で製作されていたことは知っていた。

アパレル業界やスカジャン好きの間では知れ渡った話ではある。

しかし、現代の桐生の人間はほとんどこのことを知らない。

織物産地として名声を誇ったから、絹・人絹織物の歴史は資料として残っているが、

縫製や刺繍、リブやジッパーについての記述はほとんどない。

果たして、本当に製作されていたのか、そんな疑問が常に頭に浮かんでいた。

 

それが、この出会いによって確信に変わった。

知っている刺繍屋の名前が出てきたのだ。

今はないその刺繍屋。しかし、確かにそこにあった息吹を感じた瞬間だった。

 

これ以降、織物組合関連の資料を読み漁り、

当時の織物、縫製、刺繍、リブ、ジッパーを扱う事業所を調べ上げている。

調べれば調べるほど、桐生が隆盛を誇った織物業界の歴史や戦争の歴史を知らないと

スカジャン誕生の秘密に迫れないと考えるようになる。

新しいものにも臆することなく果敢に飛びつく進取の気性、

中央政府機関やGHQとのパイプ、

貿易を通じて絹織物産地として世界中に名声を誇ったこと。

 

昭和21年桐生祇園祭の様子。進駐軍のジープが写る

「桐生・伊勢崎・みどりの100年(郷土出版社)」より

—————————-

 

歴史は現代と地続きである。

スカジャンを知らない人たちにも知ってほしい歴史がある。

だから、地道に「桐生とスカジャン」を綴っていく。

 

現代の桐生人が、この地でスカジャンが生まれたことを知らないのは当然だった。

当時の桐生人は、つい先日まで鬼畜米英のスローガンのもと戦ってきた相手のために、

あらゆる技術の粋を集めた豪華絢爛なスーベニアジャケットを作りまくった。

生きるために、後世に名前を残そうななどと考えもせず、

デザイナーのいない日本生まれの洋服「スカジャン」を短い期間に大量に作りまくった。

職人自身が作り上げた歴史は、GHQの占領政策終焉とともに、しだいに忘れ去られていく。

職人自身もまた、高度経済成長期の波に乗って、いつしかスカジャンのことを忘れていった。

 

記録として残されることはなかったが、人々の記憶に強烈に残ることになったのは、

資料などが存在しないことで伝説化していったことも大きい。

人々の想像で思い思いのストーリーを作り上げることができることが

スカジャンの魅力のひとつなのだろう。

私は、ひとりのビンテージスカジャンファンとして、確かなエビデンスを調べ上げ、

記録として後世に残していきたい。

 

 

SNSでもご購読できます。